当研究室で確立した、蛍光顕微鏡によるDNA一分子観察の方法論を適用して、トリチウム水から放出される低線量ベータ線によるゲノムサイズDNAの二重鎖切断効率を、定量的に評価した研究成果をまとめた論文が、国際誌Fusion Engineering and Designに採択されました。本研究で得られた成果は、知見が極めて不足している、低濃度トリチウムが引き起こすゲノムDNAの二重鎖切断に関しての情報を与えるものとなっています。富山大学の波多野教授との共同研究。

[更新日] 2018.12.18 [カテゴリー] 最新情報

当研究室では、光ピンセット技術と高分子混雑効果を活用し、安定な3次元の細胞組織体を構築する実験手法を発展させてきました。本手法は、合成ゲルなどの人工的な足場を用いず細胞に“優しく”、数分間で3次元細胞組織体を構築できることが特徴です。今後、再生医療や組織工学の分野への応用展開が期待されます。今回、実験手法に関して、一連のプロトコルをまとめて、オンラインビデオジャーナル(国際誌): Journal of Visualized Experimentsに発表しました。第1著者山崎君(M2)、・第2著者辻君(2018年MC修了)。谷口博士(Polish Academy of Sciences)との共同研究。

[更新日] 2018.11.28 [カテゴリー] 最新情報

ポリアミンによって凝集した複数のDNA分子をレーザトラップした後に、レーザをオフすると、直鎖型のポリアミンでは集合状態が維持されるのに対して、分岐型では個々のDNA分子に離散することを見出した論文が、国際誌 Coll. Poly. Sci. により採択されました。ヒトを含め通常の細胞には直鎖型のポリアミンが存在しており多様な作用を示していることはよく知られている。近年になって、沸点近傍の温度で生育している超好熱菌は分岐鎖ポリアミンを産生していることが見出され、高温条件での生命活動の維持に分岐型が重要な役割を担っているのではとの推論がなされている。今回得られた実験結果については、モンテカルロ法による理論計算により、直鎖型と分岐型のDNAへの結合様式の違いによるものと結論している。柏樹君(M2)、西尾君(M2)が第1, 2著者。New York City Univ.のProf. Shew との共同研究。

[更新日] 2018.11.27 [カテゴリー] 最新情報

相分離点近傍で一様に混合するトリエチルアミン(TEA)-水の溶液に対して赤外レーザを照射したときに照射点から微小液滴が生じることは報告してきている。本研究では、空間的な非対称性を導入することにより、ベクトル的な流れを発生させることができることを明らかにした(光ポンプの実現)。国際誌The Journal of Physical Chemistry Lettersに採択。作田君(D2)、妹尾君(2018年MC修了)、木村君(2017年MC修了)が第一、第二著者、第三著者。Hörning博士(Univ. of Stuttgart)、田中教授(Univ. of Heidelberg, 京都大)との共同研究。

[更新日] 2018.09.23 [カテゴリー] 最新情報

「組織切片の伸展が引き起こすひび割れパターン形成-新たな病態診断手法-」の論文が国際誌Scientific Reportsにアクセプトされました。ガンなどの病理検査では摘出した病態組織切片をガラスプレート上に置いて、光学顕微鏡で観察することが一般的に行われている。しかしながら、例えば肝炎と肝がんでは、顕微鏡像での差異は少なく、正確な病態把握が困難であった。本研究では、組織切片を伸展するといった単純な操作を加えることによって生成する”ひび割れパターン“を定量的に解析することにより、ガンなどのより正確な病理診断が可能になることを、実験的に示したものとなっている。檀野君(2017年度修士修了)、中村君(2016年度修士修了)、大社さん(M1)が著者となっている。医生命システム学科の池川研究室、京都大学医病理学教室、山口大との共同研究。

[更新日] 2018.08.02 [カテゴリー] 最新情報

遺伝子デリバリーや細胞内の特異的な部位の観測手法の開発などを目指し、DNAへ金ナノ粒子(AuNPs)を修飾させる研究は近年大きな注目を集めている。しかしながら、それらの研究の殆どのものが、短鎖DNAに対するものであった。本論文では、100kpb(キロ塩基対)を越えるサイズのゲノム二本鎖DNAがAuNPsと安定な組織体を形成することを見出したものとなっている。ナノ粒子の結合により、高次構造は殆ど変化することなく、分子の弾性率が一桁減少することを、溶液中の分子鎖のゆらぎ運動から推定することにも成功している。国際誌RSC Advancesに採択。Jose君(2017年本研究室に滞在;当時は大学院生、現在は博士研究員)、升岡君(2018年MC修了)、馬場さん(M2)が第1、第2、第3著者、Sevilla Univ. (Spain)との共同研究。

[更新日] 2018.07.19 [カテゴリー] 最新情報