ポリアミンによって凝集した複数のDNA分子をレーザトラップした後に、レーザをオフすると、直鎖型のポリアミンでは集合状態が維持されるのに対して、分岐型では個々のDNA分子に離散することを見出した論文が、国際誌 Coll. Poly. Sci. により採択されました。ヒトを含め通常の細胞には直鎖型のポリアミンが存在しており多様な作用を示していることはよく知られている。近年になって、沸点近傍の温度で生育している超好熱菌は分岐鎖ポリアミンを産生していることが見出され、高温条件での生命活動の維持に分岐型が重要な役割を担っているのではとの推論がなされている。今回得られた実験結果については、モンテカルロ法による理論計算により、直鎖型と分岐型のDNAへの結合様式の違いによるものと結論している。柏樹君(M2)、西尾君(M2)が第1, 2著者。New York City Univ.のProf. Shew との共同研究。

[更新日] 2018.11.27 [カテゴリー] 最新情報

相分離点近傍で一様に混合するトリエチルアミン(TEA)-水の溶液に対して赤外レーザを照射したときに照射点から微小液滴が生じることは報告してきている。本研究では、空間的な非対称性を導入することにより、ベクトル的な流れを発生させることができることを明らかにした(光ポンプの実現)。国際誌The Journal of Physical Chemistry Lettersに採択。作田君(D2)、妹尾君(2018年MC修了)、木村君(2017年MC修了)が第一、第二著者、第三著者。Hörning博士(Univ. of Stuttgart)、田中教授(Univ. of Heidelberg, 京都大)との共同研究。

[更新日] 2018.09.23 [カテゴリー] 最新情報

「組織切片の伸展が引き起こすひび割れパターン形成-新たな病態診断手法-」の論文が国際誌Scientific Reportsにアクセプトされました。ガンなどの病理検査では摘出した病態組織切片をガラスプレート上に置いて、光学顕微鏡で観察することが一般的に行われている。しかしながら、例えば肝炎と肝がんでは、顕微鏡像での差異は少なく、正確な病態把握が困難であった。本研究では、組織切片を伸展するといった単純な操作を加えることによって生成する”ひび割れパターン“を定量的に解析することにより、ガンなどのより正確な病理診断が可能になることを、実験的に示したものとなっている。檀野君(2017年度修士修了)、中村君(2016年度修士修了)、大社さん(M1)が著者となっている。医生命システム学科の池川研究室、京都大学医病理学教室、山口大との共同研究。

[更新日] 2018.08.02 [カテゴリー] 最新情報

遺伝子デリバリーや細胞内の特異的な部位の観測手法の開発などを目指し、DNAへ金ナノ粒子(AuNPs)を修飾させる研究は近年大きな注目を集めている。しかしながら、それらの研究の殆どのものが、短鎖DNAに対するものであった。本論文では、100kpb(キロ塩基対)を越えるサイズのゲノム二本鎖DNAがAuNPsと安定な組織体を形成することを見出したものとなっている。ナノ粒子の結合により、高次構造は殆ど変化することなく、分子の弾性率が一桁減少することを、溶液中の分子鎖のゆらぎ運動から推定することにも成功している。国際誌RSC Advancesに採択。Jose君(2017年本研究室に滞在;当時は大学院生、現在は博士研究員)、升岡君(2018年MC修了)、馬場さん(M2)が第1、第2、第3著者、Sevilla Univ. (Spain)との共同研究。

[更新日] 2018.07.19 [カテゴリー] 最新情報

細胞分裂や遺伝子発現など、生体が営む重要な現象にポリアミンが関与していることは現象的には明らかになってきているが、そのメカニズムには不明な点が多く残されている。近年、80-90℃程度の高温環境で生息する超好熱菌は、分岐型ポリアミンを細胞内で作り出していることが明らかになっている。この分岐型の構造は、通常の細胞には見られない分子構造であり、それが高温条件下での生存に深く関わっているものと推測される。この様な分岐型ポリアミンが、温度依存的にDNA構造を変化させ、80℃の高温条件下で、数十ナノメータのオーダーのマルチループを形成することを明らかにした論文が、国際誌ChemPhysChemに採択されました。西尾君(M1)が第一著者。関学、立命、名市大の研究グループとの共同研究。

[更新日] 2018.07.13 [カテゴリー] 最新情報

複数の種類の高分子の混雑する溶液で、高分子が各相に分かれミクロ相分離を起こす条件下、アクチンやDNAなどの生体高分子が、特異的に液滴の内部に自発的に局在化し、細胞内の構造に似た形態が生じることを明らかにした。国際誌ChemBioChemに採択。Very Important Paper(VIP)に選出。中谷君(2017年MC修了)、作田君(D2)が第一、第二著者。瀧口博士(名古屋大)、湊元博士(三重大)らとの共同研究。

[更新日] 2018.04.20 [カテゴリー] 最新情報

ヒトのDNAは、細胞毎に46本の分子が存在し、各々は数cmの長さの巨大分子である。これまでは、このような巨大な分子を切断などの損傷をおこすことなく細胞から取り出し、外部の溶液に取り出すことは殆ど不可能であった。従って、現在用いられているゲノム診断や遺伝子異常などのDNAの分析手法は、数kp(キロ塩基対)かそれよりも短く断片化したもので行われてきた。巨大なゲノムDNAは撹拌やピペット操作などにより簡単切断されてしまうことが知られている。本論文では、DNAの一分子観察の実験より、撹拌初期にDNAの切断が高頻度でおこり、その後の定常的な撹拌操作では極めて切断が低頻度になることを見出した。実際、最初に穏やかに撹拌を開始し、その後、撹拌強度を強くしても、切断は低頻度に留まることを実験的に確かめている。このような発見は、今後のゲノムDNAの研究の発展に大いに寄与するものと期待される。国際誌Chem.Phys.Lett.に採択。菊池君(本年3月MC修了)が第一著者。

[更新日] 2018.04.17 [カテゴリー] 最新情報

地球上の生命体に広く存在するポリアミンは、癌や細胞分裂などとの高い相関があることが知られてはいたが、生体への作用は不明な点が多かった。閾値以下の濃度のポリアミンでは、遺伝子発現を5倍程度促進し、閾値以上では遺伝子発現が完璧に抑制するといった、 促進と阻害という二面性があることを明らかにし、それが、ゲノムサイズDNAの高次構造のスイッチングと連動していることを解明した論文が、国際誌 PLOSE ONEに掲載されました。分化した細胞において、ゲノムDNAの遺伝子群のON/OFFのスイッチが、DNAの高次構造転移によって制御されていることを示唆するものであり、生命体の自己制御の本質に迫るものであると期待される。金村さん(M2) が第一著者。

[更新日] 2018.02.27 [カテゴリー] 最新情報

これまでに知られている光による操作としては、レーザーピンセットと呼ばれる手法のものがありますが、この場合は、数十m程度の物体が動かしうる最大のサイズでした。それに対して、cmサイズの特定の形状の金属シートを、液面上に配置した系では、空間の固定されたある一点に定常的にレーザ照射することにより、安定な振り子運動や回転運動 (limit cycle運動)を起こさせることが可能であることを明らかにした論文が、国際誌Journal of Physical Chemistry Cにアクセプトされました。光により界面張力の空間的勾配が生じ、それがこのような定常的な運動を引き起こしていることを、非線形の常微分方程式によるシミュレーションを併用して、理論的な解明も行っている。原田君(M2)、小吉君(2017年MC修了)、作田君(D1)が第1,2,3著者。

[更新日] 2018.02.26 [カテゴリー] 最新情報